募集期間 平成28年8月20日(土)~9月20日(火)必着 1.募集の対象 小学校,中学校,高等学校,高等専門学校(3年生以下)の在学中に,個人または団体で製作し,学校(教師)の確認と推薦を受けた作品を対象とします。小学校,中学校,高等学校の卒業生(卒業後1年以内)または,高等専門学校の4年生であっても,平成28年3月までに製作した作品であれば,その後の変更や改良が加えられていないことを学校(教師)が保証したものに限り,応募可能です。 2.提出物 一次審査と二次審査では提出物が異なります。全ての提出物に作品名,都道府県名,市町村名(ふりがな),学校名(ふりがな),個人名(ふりがな)または団体名(ふりがな)を記入して下さい。 以下の注意事項に従って,①「応募用紙」,②「説明その1」,③「説明その2」を提出して下さい。応募用紙のひな形やサンプルなどは,エネコン19ホームページの様式等ダウンロード(http://enecon19.tech.juen.ac.jp/download)からダウンロードできます。なお,提出書類はお返ししません。2.1 1次審査の提出物
2.2 2次審査の提出物 一次審査の通過者には,平成28年10月11日(火)頃に連絡します。作品の大きさ:縦×横×高さのいずれもが1m以下かつ重さ:25kgまでの作品については,作品を送付してください。作品の大きさもしくは重さのどちらか一方でも超える場合は作品を動かすための操作の手順や効果を説明した2分以内の映像を制作し,収録したDVDを送付して下さい。作品を送付する場合であっても,作品の組み立てや作品を動かすための操作の手順などが複雑な場合は,同様に2分以内の映像を制作し,収録したDVDを同封して下さい。提出期限は平成28年10月24日(月)です。送料は,応募者負担となります。提出して頂いた作品等は受賞作品展示会の終了後に,事務局負担で返送します。ただし,DVDについては返却いたしません。 備考:
日本産業技術教育学会に設置された審査委員会が「審査の基準」に従って審査します。 審査は,一次審査および二次審査からなります。一次審査においては,提出して頂いた書類を下記の審査基準に基づいて審査します。二次審査では,提出書類及び一次審査の結果に応じて応募者から提出された作品の現物もしくは映像を,下記3.1の審査基準ならびに3.2に示す観点に基づいて総合的に審査します。
3.2 各賞の選考の観点(予定を含む)
5.応募・問合せ先 第19回エネコン実行委員会 実行委員長: 川崎直哉(上越教育大学 教授) 事務局長 : 東原貴志(上越教育大学 准教授) 連絡先: 〒943-8512 新潟県上越市山屋敷町1 上越教育大学 生活・健康系コース(技術) エネコン19実行委員会事務局 東原貴志 TEL&FAX: 025-521-3405 エネコン19事務局E-mail : enecon19(アット)myjuen.jp ※(アット)は,半角英数字の @ に置き換えてください。 エネコン19ホームページ: http://enecon19.tech.juen.ac.jp/ |